製品の特徴:
このステンレス自吸ポンプは機械密封組立を採用し、防爆を取り付け、長年漏れず、-35~+120℃の各種アルコール、飲料、乳製品、薬剤、ガソリン、溶剤油、シロップなどの輸送に適している。
本ポンプは構造がコンパクトで、操作が簡便で、体積が小さく、重量が軽く、性能が安定しており、底弁を使わず、起動は引水灌漑を必要としないなどの特徴がある。このポンプは3〜4つの部品を交換した後、濃厚パルプ、酸、アルカリ、塩などの液体を輸送するために使用することができる。
インストールと取り外し:
インストール
1、ポンプは「ポンプ外形取り付け寸法表」に基づいて基礎を作り、底脚ボルトの位置を確定することができる。しかし、ポンプが音が出るまで待ってからベースサイズで施工したほうがいい。
2、自己吸引式磁力ポンプを基礎に据え付け、鉄パッドを用いてユニットのレベルを調整し、水平計を用いてモータ軸とのレベルを検査し、ポンプ軸心とモータ軸心の同心度を再検査し、調整し、ナイフ口平尺とプラグ尺を用いてカップリング外周、上、下、左、右の差はいずれも0.15ミリを超えてはならない。両カップリングの端面間の偏差は0.2 mmを超えない。
3、ポンプを用いて管路の重量を受けないで、管路の得る量は管路支持設備が受けるべきである。
4、組立終了時に手でカップリングを回転させて、楽で柔軟であるかどうか、引っ掛かり現象がないかどうかを見る。
の荷を降ろす
1、軸受本体とポンプ本体を接続する4つのねじを外し、同時に機械シールとポンプカバーを緩めます。
2、インペラスタック(右回り)をひねってインペラ、キー、ポンプカバーを取り外し、機械シールをポンプカバーから取り外す。
3、カップリングをステーで引いてキー、ベアリングエンドキャップを取り外し、最後にシャフトとベアリングを取り外します。
4、ポンプの組み立て順序は上記と逆に行った。
5、ポンプの輸入ビームジョイントを再装着する場合、水遮断弁は正面に向けて、水遮断弁の正面に貼り合わせて自己吸引効果を保証するように注意してください。
メカニカルシール取り付け:
1、機械密封を交換する時、規格に注意し、型番はすべて元のものと一致しなければならない。
2、機械密封を取り付ける過程で、清潔を保持し、密封原本を叩いてはいけない。損傷や破壊を防ぐために。
3、大きさの密封弁と動力リングを取り付ける時、表面に清潔なオイルと透明オイルを塗布しなければならない。
4、静止環と大コイルをポンプカバーに入れ、一緒にシャフトに取り付ける(注意:動環ピンはインペラの伝動孔に合わせなければならない)。
5、弾資座、ばねを押して組成-体を破壊する。ばね座面を力点として主軸に押し上げ、その推力はばねを2-4 mm圧縮して軸を摺動するのが望ましい。ばねがまだ押されていない、スライド可能であれば、可動リングと主軸の嵌合が緩く、摩擦力が小さいことを示し、ばねが6 mm以上縮む、可動不良とシールリングがまだ軸上でスライドできない場合は、嵌合偏着を説明する.機械シールが元のものと一致しているかどうかを確認する必要があります。
パフォーマンスパラメータ:
適用範囲:
固体粒子腐食液、強酸、強アルカリ、エタノール、漂白剤、写真液、硝酸、塩酸、フッ化水素酸、酢酸、水酸化ナトリウム、アセトン、テトラオキシエタン、海水、塩水などを含まない。
設置寸法図:
ポンプ主要材料の耐食性(参考用)
メディア | 濃度(%) | ポリプロピレン | 濃度(%) | A B C | ||
25°C | 50°C | 20°C | 60°C | |||
りゅうさん | 60 | √ | <30 | √ | Χ | |
しょうさん | 25 | √ | 20 | √ | Ο | |
えんさん | <36 | √ | <38 | √ | √ | |
ふっ化水素酸 | 35 | √ | 40 | √ | Χ | |
酢酸 | <80 | √ | <20 | √ | Ο | |
すいさんかナトリウム | 100 | √ | √ | √ | ||
じゅうクロムさんカリウム | 25 | √ | √ | √ | ||
くさい水 | Χ | Ο | Χ | |||
エタノール | √ | <50 | √ | √ | ||
アセトン | √ | 10 | Ο | |||
テトラクロロエタン | Ο | Ο | Χ | |||
フロン22 | √ | Ο | Ο | |||
ひょうはくえき | CL13% | √ | CL12.5% | Ο | Ο | |
めっき液 | √ | Ο | Χ | |||
しゃしんえき | √ | √ | √ |
メディア | 濃度 (%) |
ステンレス鋼 | 濃度 (%) |
セラミックス | ||
25°C | 50°C | 25°C | 50°C | |||
りゅうさん | <5 | √ | Χ | △ | △ | |
しょうさん | 70 | △ | √ | △ | △ | |
えんさん | Χ | △ | △ | |||
ふっ化水素酸 | Χ | 0~100 | Χ | |||
酢酸 | <20 | √ | √ | △ | △ | |
すいさんかナトリウム | 70 | √ | √ | Ο | Χ | |
じゅうクロムさんカリウム | 40~60 | △ | △ | 10~20 | △ | △ |
くさい水 | Ο | △ | △ | |||
エタノール | △ | √ | △ | △ | ||
アセトン | △ | △ | △ | |||
テトラクロロエタン | 50 | △ | △ | △ | △ | |
フロン22 | △ | △ | △ | |||
ひょうはくえき | CL12% | Χ | △ | △ | ||
めっき液 | △ | △ | ||||
しゃしんえき | △ | △ | △ |
注:△は優良である;√良好である927は使用可能であるが、明らかな腐食がある。Χ腐食が激しく、適用されない。
PVDFの物理的機械的性能
パフォーマンス | 単位 | に従って |
密度みつど | g/cm3 | 1.75-1.79 |
ひりつ | cm3/g | 0.56-0.75 |
融点範囲 | 0c | 155-170 |
屈折率 | n25D | 1.42 |
成形収縮率 | % | 2-3 |
ひっぱりきょうはつ | Mpa | 28-41 |
ひっぱりきょうはつ | Mpa | 31-52 |
しんちょうりつ | % | 100-400 |
衝撃強度(ノッチなし) | KJ/m | 107-214 |
あっしゅくつよさ | Mpa | 55-69 |
硬度(邵氏D) | 70-80 | |
たいまもう | mg/1000r | 7.0-9.0 |
限界酸素指数(l 0 I) | % | 44 |
ねんしょうそくど | V-D | |
抵抗率 | u194 | 1.0x10 15 |
ゆうでんきじゅんけいすう | 10 31 CYCles | 9.7 |
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の耐薬品性
かがくばいたい | 濃度 (%) |
最高使用温度℃ | かがくばいたい | 濃度 (%) |
最高使用温度℃ | かがくばいたい | 濃度 (%) |
最高使用温度℃ |
えんさん | 36 | 135 | すいさんかすいそ | <10 | 85 | エタノール | 135 | |
りゅうさん | <60 | 120 | すいさんかすいそ | 50 | 50 | エチルエーテル | 50 | |
りゅうさん | 80-93 | 95 | たんさんかアンモニウム | 110 | ホルムアルデヒド | 37 | 50 | |
りゅうさん | 90 | 65 | たんさんかカルシウム | 135 | アセトン | 10%水溶液 | 50 | |
しょうさん | <50 | 50 | たんさんナトリウム | すいようえき | 135 | ヒドラジン | すいようえき | 95 |
りん酸 | <85 | 135 | たんさんすいそナトリウム | すいようえき | 120 | ベンゼン | 75 | |
りん酸 | 85 | 110 | アンモニア水 | 110 | アニリン | 50 | ||
酢酸 | 10 | 110 | ブライン | 135 | トルエン | 85 | ||
酢酸 | 80 | 80 | りん酸水素ナトリウム | すいようえき | 120 | フェノール | 50 | |
酢酸 | 100 | 50 | りん酸カルシウム | すいようえき | 135 | クロロベンゼン | 135 | |
トリクロロ酢酸 | <10 | 95 | さんかカルシウム | すいようえき | 135 | ナフタリン | 95 | |
トリクロロ酢酸 | 50 | 50 | さんかカリウム | すいようえき | 135 | クロロメタン | 135 | |
しゅう酸 | 50 | さんかアンモニウム | すいようえき | 135 | トリクロロメタン | 50 | ||
ベンゼンスルホン酸 | すいようえき | 50 | さんかてつ | すいようえき | 135 | 四塩化炭素 | 135 | |
ふっ化水素酸 | 40-100 | 95 | りゅうさんだいいちてつ | すいようえき | 135 | クロロエタン | 135 | |
ふっ化水素酸 | 40 | 120 | りゅうさんアンモニウム | すいようえき | 135 | 1.2トリクロロエタン | 135 | |
しゅうかすいそさん | 50 | 130 | りゅうさんアンモニウム | すいようえき | 135 | 1.1.2トリクロロエタン | 65 | |
ペルオキシさん | 10 | 95 | しょうさんナトリウム | すいようえき | 135 | テトラクロロエタン | 120 | |
ペルオキシさん | 70 | 50 | りん酸アンモニウム | すいようえき | 135 | 塩化ビニル | 95 | |
次亜塩素酸ナトリウム | 6-15 | 95 | にょうそ | すいようえき | 120 | トリクロロエチレン | 135 | |
えんそさんカリウム | 100 | 二酸化炭素 | 80 | ジクロロエチレン | 110 | |||
クロムさん | <40 | 80 | 二酸化塩素 | 75 | 天然ガス | 135 | ||
クロムさん | 50 | 50 | 二酸化塩素 | 65 | ねんりょうゆ | 135 | ||
こう猛酸カリウム | 120 | えんそ | エレメント | 95 | パラフィン油 | 120 | ||
かさんかすいそ | <30 | 95 | しゅうかぶつ | エレメント | 65 | |||
かさんかナトリウム | 95 | よう素 | エレメント | 65 |
フッ素プラスチックの腐食性能表(参考まで)
温度,℃ | ||||||||
メディア | 濃度% | 25 | 200 | メディア | 濃度% | 温度、200℃ | ||
りゅうさん | 0-100 | √ | √ | ぎ酸 | √ | √ | √ | |
はつえんりゅうさん | √ | √ | 酢酸(酢酸) | 0-氷 | √ | √ | √ | |
しょうさん | 0-100 | √ | √ | 酢酸 | √ | √ | √ | |
はつえんりゅうさん | √ | √ | プロピオン酸 | √ | √ | |||
えんさん | √ | √ | アクリル酸 | √ | ||||
りん酸 | √ | √ | むすいアクリルさん | √ | √ | √(沸点) | ||
ふっ化水素酸 | √ | √ | メタクリル酸 | √ | √ | √(沸点) | ||
しゅうかすいそさん | √ | √ | ブチル酸 | √ | √ | √ | ||
よう化水素酸 | √ | √ | オクタンさん | √ | √ | √ | ||
シアン化水素酸 | √ | √ | ラウリンさん | √ | √ | √ | ||
あしょうさん | √ | √ | パルミチン酸 | √ | √ | √ | ||
あしょうさん | √ | √ | ステアリン酸 | √ | √ | √ | ||
えんそさん | √ | √ | オレインさん | √ | √ | √ | ||
次亜塩素酸 | √ | √ | リノールさん | √ | √ | √ | ||
過塩素酸 | √ | √ | アビエチン酸 | √ | √ | √ | ||
しりんさん | √ | √ | しぼうさん | √ | √ | |||
たんさん | √ | √ | クロロ酢酸 | √ | √ | √ | ||
クロムさん | √ | √ | にゅうさん | √ | √ | √ | ||
けい酸 | √ | √ | しゅう酸 | √ | √ | √ | ||
ほう酸 | √ | √ | フマルさん | √ | √ | √ | ||
ひ酸 | √ | √ | くえん酸 | √ | √ | √ | ||
セレン酸 | √ | √ | ニコチン酸 | √ | √ | √ | ||
けいふっ化水素酸 | √ | √ | ||||||
ふっ化ほう素酸 | √ | √ | ||||||
クロロスルホン酸 | √ | √ | ||||||
王水 | √ | √ | ||||||
こんさん | √ | √ |
メディア | 濃度% | 温度、200℃ |
すいさんかナトリウム | √ | |
すいさんかカリウム | √ | |
すいさんかアンモニウム | √ | |
すいさんかマグネシウム | √ | |
すいさんかカルシウム | √ | |
水酸化アルミニウム | √ | |
すいさんかバリウム | √ | |
すいさんかてつ | √ | |
すいさんかだいいちてつ | √ | |
ニッヶル塩 | √ | |
りゅうさんニッヶル | √ | |
しょうさんニッヶル | √ | |
えんかニッヶル | √ | |
あえんえん | √ | |
りゅうさんあえん | √ | |
しょうさんあえん | √ | |
えんかあえん | √ |